原発事故の後、エネルギーの問題を真剣に考える方が
増えていて、住宅にもその傾向が・・・


自然環境の破壊を極力避けて、人間にも他の生物にも優しい、
自然と共生する住宅が「エコ住宅」と呼ばれています。

自然と共生する住宅とは、大きく3つの役割を担っています。

1.自然の力を最大限に生かし、家を作る。
2.自然の威力(地震や台風など)に負けない家を作る。
3.住む人が健康に生活ができる家を作る。


▼自然と共生する住宅「エコ住宅」とは

「省エネルギーであること」
・採光、空気の動きを考慮した窓の配置などにより、
 寒さや暑さを感じることなく、冷暖房にかかる
 経費(エネルギー)を削減する。
・雨水をタンクに貯め、トイレを流す水や庭の散水などに
 活用する。
・ソーラーパネルなどの太陽光を利用した発電システムを
 床暖房、給湯に利用する。
・屋根や壁面の緑化による夏季の防暑、採涼効果。
 冬の防風効果。


「住宅の長寿命化」
・世界の住宅平均寿命は、フランスが86年、イギリスが
 141年、アメリカが130年に対して、日本は25年と
 極端に短いため、建て替えによる建築廃材の発生、
 廃棄処分によるダイオキシンなどの発生によって環境負担が
 大きい。
 よって、できるだけ住宅の長寿命化を考え、建築時の
 費用のみでなく、長期使用可能な住宅の建築を考慮
 しなくてはいけない。
・建て替え時についても、リサイクル、リユースできる
 建材を選ぶ、利用するなどの環境的配慮も必要。


何世代にも渡って住み続けられる海外の住宅にも負けない
「エコ住宅」の普及が、日本にも広がると良いですね。

コメント